ラナトス(@ranaroom)です。
今回は、ラグナロクオンラインに復帰してから様々な職業をやってみた僕のステータスの振り方や傾向・考え方などをネタに書いていきます。
あくまでもスターターパッケージ装備一式を使用した『通称:パッケマン』を前提として書いていきますので、その辺は間違いのない様にお願いします。
パッケマン?という方は(僕が思うパッケマンの定義とは?)を読んでみてください!
※修羅・シャドウチェイサー・メカニックは今回の記事では触れていません。
ステータスの役割について
ステータスにポイントを振る前に、まずは各ステータスの役割を知る必要がありますが、僕はざっくりとしか覚えていないのと、それで十分やってこれているのでそれを書きます。
基本ステータス
STR
- 1上げる毎にATK+1上がる
- 1上げる毎に所持限界量が+30上がる
- 10毎にボーナス発生(職業補正値込)
- 武器Lv+ATKに対してSTRが低いとペナルティ発生
AGI
- 1上げる毎にFREE+1上がる
- 1上げる毎にASPD上昇
- 状態異常:出血に対する耐性向上
- 状態異常:睡眠に対する耐性向上
VIT
- 1上げる毎に最大HPが上がる
- 状態異常:スタンに対する耐性向上
- 状態異常:毒に対する耐性向上
- 状態異常:猛毒に対する耐性向上
INT
- 1上げる毎にMATK+1上がる
- 1上げる毎にMDEF+1上がる
- 1上げる毎に詠唱時間が短くなる
- 1上げる毎に最大SPが上がる
- 状態異常:沈黙に対する耐性向上
- 状態異常:暗黒に対する耐性向上
- 状態異常:凍結に対する耐性向上
DEX
- 1上げる毎にHIT+1上がる
- 1上げる毎に詠唱時間が短くなる
- 最小ダメージが上昇する(与ダメージが安定する)
- 1上げる毎に弓系装備時のATK+1上がる
LUK
- 3上げる毎にCri+1上がる
- 10上げる毎に完全回避+1上がる
- 状態異常:呪いに対する耐性向上
- 状態異常:混乱に対する耐性向上
- 状態異常:石化に対する耐性向上
もっとステータスについて知りたい方は(VIPでRO本鯖編WIKI-ステータス)等を参照してください。

各ステータス毎にもっと他にも追加の効果がありますが、僕は面倒なので大筋でしか理解していません。
各ステータスのボーナスよりも、普段から快適に狩りをする為に状態異常耐性の確保の方が重要かなと思います。
頭中段装備に合わせる
現在のラグナロクオンラインは頭中段装備依存といっても過言ではなく、チョイスする頭中段装備によってステータスの振り方が大きく変わってきます。
頭中段装備の性能を最大限に引き出す為、各装備の要求されるステータスを大きく伸ばす事になりますが、大体どの装備も条件は似ていて素のステータス(職業・装備・カード・エンチャントの補正数値は含まない)を120~125ポイント振ることを要求されます。
代表的な中段装備(セット装備含む)
- STR:轟鳴鼓[0] STR125で最大効果を発揮
- STR:鴉天狗の面[0] STR120で最大効果を発揮
- AGI:インペリアルフェザー[0]+守護騎士の首飾り[0] AGI120で最大効果を発揮
- VIT:ファランクス[0] VIT125で最大効果を発揮
- VIT:プロテクトフェザー[0] VIT120で最大効果を発揮
- INT:熾天使の花冠[0] INT120で最大効果を発揮
- DEX:浮遊する太極玉[0] DEX125で最大効果を発揮
- DEX:カルデュイの耳[0] DEX120で最大効果を発揮
- LUK:リトルガーデン[0] LUK125で最大効果を発揮
僕が知っている限りステータスによって大きく恩恵を受けられる装備は以上です。
この中でも好んで使用されているのがATKやMATKが大きく上昇する装備で、上記の中ではインペリアルフェザー[0]+守護騎士の首飾り[0]、熾天使の花冠[0]、浮遊する太極玉[0]、カルデュイの耳[0]、リトルガーデン[0]だと思います。
ATK上昇
- インペリアルフェザー[0]+守護騎士の首飾り[0]
- 熾天使の花冠[0]
- リトルガーデン[0]
MATK上昇
- 浮遊する太極玉[0]
- カルデュイの耳[0]
-
-
攻撃力がUPする頭中段装備で一番のオススメは?手持ちの装備を比較してみた
続きを見る
ステータスはどのように振ってる?
各職業のスターターパッケージの装備を使用する『通称パッケマン』が前提となりますが、ピックアップされているスキルとATK・MATKの兼ね合いを考慮して僕は振っています。
この項では前衛職・レンジャー職・民湾職・後衛職と4つのグループに分けて例を書いていきます。
ステータスを振る際の考え方
状態異常耐性を獲得する目的でステータスポイントを振る場合、速度・ブレス等を考慮してポイントをケチッて振ってしまうと、ディスペルを喰らった際に状態異常耐性の条件を満たさなくなり事故も多くなるので、必ず職業補正値のみを考慮してステータスポイントを振るようにしています。
(近年、ディスペルを使用するモンスターが非常に増えています。)
頭中段装備はステータスポイントに対して段階的に強化がされていきますが、最大効果を求めないのであれば『セブンイレブンヘッドホン』の方が数値の上昇分だけ見れば同等か、それ以上の効果を得ることができると思っています。
そんな理由から、僕が新規でキャラクターを作る時は、使用する予定の頭中段装備に合わせて効果を最大限に活かせる様にポイントを振っています。
前衛職
対象の職業は・・・
- ルーンナイト
- ロイヤルガード
- ギロチンクロス
- ジェネティック
対象の頭中段装備は・・・
- AGI120:インペリアルフェザー[0]+守護騎士の首飾り[0]
- INT120:熾天使の花冠[0]
- LUK125:リトルガーデン[0]
ステータスは・・・
- STR:100
- AGI:120 or 100 or 80
- VIT:100
- INT:120 or 60 or 1
- DEX:80 or 70
- LUK:125 or 1
全て補正込みで上記の数字になる様に振っています。
赤字のSTR・VITはまず確定で先に振っている事が多いです。
LUKはリトルガーデンを装備しないなら1で固定、AGIとINTはインペリアルフェザーと熾天使の花冠とでお互い数値を調整します。(AGI120ならINTは60or1といった感じです)
理由というか考慮すべき点
- インペリアルフェザー[0]+守護騎士の首飾り[0]のセットは『絶対に暗黒・沈黙状態にならない』という効果があるので、あまりINTに多くポイントを割く意味がない
- AGIが関係する状態異常耐性が出血と睡眠なのですが、もし睡眠にかかっても1発殴られれば解除されるので耐性は気にしないで良い
- スキルにかかるASPDの値が190手前で頭打ちになってしまう事も多いので、AGIの数値は100未満でも良いのでは?という考えを僕は持っています。
(例えば、ギロチンクロスのローリングカッターはASPD185以上はASPD189固定になるらしい?ので、ASPD185を達成した時点でASPDを上げても意味がない) - 状態異常耐性のないDEXにどの程度のポイントを割くか?これはソロ狩りでメモリアルダンジョンを周回すると考えると、フェンリルとサラに登場するサラの幻影の必要HIT461を目標に振ると良いと考えていますが、DEXのポイント分だけでは必要HITには届かないと思うので、その辺は装備やカードの補正値・スキルの兼ね合いで調整が必要かなと

前衛職は大体決まって上記のような感じで振っています。
インペリアルフェザー[0]+守護騎士の首飾り[0]のセットは実際持っていないですが、INTと入れ替える形でしか振り様がないと思っているので掲載しました。
レンジャー職
対象の頭中段装備は・・・
- INT120:熾天使の花冠[0]
ステータスは・・・
- STR:30
- AGI:80
- VIT:100
- INT:120
- DEX:120
- LUK:1
全て補正込みの数字です。
最初は上記のステータスを目標にポイントを振って行って、そこから不満が出た部分をカバーする形で付け足していきます。
理由というか考慮すべき点
- アローストームを連打するのに虹色のスカーフを装備した状態でディレイカット90%・ASPD185あれば良いらしいので、それがAGIの数値が100未満いいや!となっている理由です。
- パッケマンを辞めて鷹師をやるならリトルガーデンを装備するのが良いのかな?と思いますが、今回はパッケマンを対象としているので他の機会に

レンジャーは難しいので適当に考えて振っちゃってるのと、別の記事でも書きましたがAスキルディレイを意識した方が結果強くなるかも?
まぁINTが高くても無駄にはならんから良いけどw
ワンダラー・ミンストレル職
対象の頭中段装備は・・・
- INT120 熾天使の花冠[0]
- DEX125 浮遊する太極玉[0]
- DEX120 カルデュイの耳[0]
ステータスは・・・
- STR:30
- AGI: 80
- VIT:100
- INT:120
- DEX:125 or 120
- LUK:1
全て補正込みの数字です。
最初は上記のステータスを目標にポイントを振って行って、そこから不満が出た部分をカバーする形で付け足していきます。
理由というか考慮すべき点
- アローバルカン・振動残響共にINTの数値は威力に影響する為、どっちを使うにしても最低120は欲しい(正確には、アローバルカンは熾天使の花冠を装備した時のみですが・・・)
- 頭下段装備の『八卦の封呪』を使用するならINT+DEXで合計250にする必要があるけど、実際パッケマンでは必要ないと思ったり思わなかったり・・・
- 結局のところ、浮遊する太極玉にするのか?カルデュイの耳にするのか?でDEXの値を変更するだけで良いと思ってる

DEXとINTの兼ね合いは今でも悩み中・・・ちなみに、ソロ狩りでしか考えていません(PTプレイは友達がいる人がやるものだよ?)
後衛職
対象の職業は・・・
- アークビショップ
- ウォーロック
- ソーサラー
対象の頭中段装備は・・・
- DEX125 浮遊する太極玉[0]
- DEX120 カルデュイの耳[0]
ステータスは・・・
- STR:30 or 15
- AGI:100 or 80
- VIT:100
- INT:125 or 100
- DEX:125 or 120
- LUK:1
全て補正込みの数字です。
最初は上記のステータスを目標にポイントを振って行って、そこから不満が出た部分をカバーする形で付け足していきます。
理由というか考慮すべき点
- 頭下段装備の『八卦の封呪』を使用するならINT+DEXで合計250にする必要があるけど、それを使うのは『浮遊する太極玉』を装備する時だけだと思う
- ステータスポイントを圧迫してまで『八卦の封呪』の最大効果を引き出す意味がそこまであるのか?は疑問なので、それなら『八卦の封呪』の効果を一段抑えてSTR30・AGI100の方が使い易そう
- ヘルインフェルノの連打性能はASPD190で頭打ちという説もあるので、一概にAGIが高い方が良いとも言えない(ジュデックスもそうなのかは不明・・・)
- カルデュイの耳にはセット効果が発動する頭下段装備『巨大樹の若葉』という装備が別で存在するので、DEX120でも更にMATKを稼ぐことが可能
- STR1だと重量問題でかなり使い勝手が悪いけど、STR15(重量+450)にしても体感では改善が見られなかったので、最終的にSTR30にしたらそれなりになった。

実はパッケマン装備の後衛職ってバランス型にした方が使い易いんじゃない?とか思ったりしてるけど、きっとそれって幻なんだろーなって思ってる。
誰かが参考にしてしまったら!という事でアークビショップも入れてるけど、僕のアークビショップはSTR低めのバランス型です。
ステータスの振り方 まとめ
ステータスを振る際に僕が考えているのは、装備する予定の頭中段装備に合わせて効果を最大限引き出せるステータス振りをする事です。
何度も言いますが中途半端な効果を得るなら『セブンイレブンヘッドホン』を装備して、装備アイテムの条件に縛られない自由なステータス振りをした方が良いと思っています。
あとは一番厄介な状態異常であるスタンの耐性を得る為、全職共通でVITは100以上にしておこーぜ!って感じで、それ以外に余ったポイントはLUK以外に振り分けて行く事がキャラクターの使い易さに繋がってくるのかな?と・・・
スターターパッケージ装備一式を使用する『通称:パッケマン』は使うスキルが決まっているので、その点では必要となるステータスポイントも分かり易く極端な間違いは起きないと思います。
実際ステータスの振り方は人によって異なってきますが、現在の装備環境に合わせて考えるとこんな感じなんじゃないかな?と思ったので記事にしてみました。
僕の場合は、ステータスも取得スキルも使い勝手も全て動画やブログを通じて包み隠さず公開していますので、何か迷った際には実際に読んだり見たりして解決のキッカケになれたら幸いです。
それでは良きROライフを!